2013年10月19日土曜日

イスラム飲酒紀行



この作品、発売早々にたまたま本屋で手に取り買っていました。タイトルが目につき、写真がきれいだったので思わず購入してしまいましたが、写真をパラパラ眺めるだけで放置状態でした。最近になって高野秀行さんの作品を検索していたらこのタイトルを発見し、確かどこかにあったはず!、と汚い部屋の中を掻き分け掻き分け発掘、一気に読了。イランで昼間からへべれけになっているおっさんとあいまみれるところ等全編通じて笑ってしまいました。イスラム圏といえど結局どこにでも酒はある。よく『日本人は本音と建前を使いわける』と半ば非難ともいえる評価をされますが、世界中どこでも本音と建前は存在する。人間なんてそんなもんや、いろいろな場面で折り合いをつけながら生きてんのやと思わされる作品でした。『私は酒飲みである。休肝日はまだない。』アヘン中毒から抜け出してアル中になった作者の決め台詞。あんまり見倣いたくないが身につまされる。

アヘン王国潜入記



柳生一族に続きアヘン王国へ。この作品の方が柳生一族よりも先に世に出ていた。実におもしろい。アヘンを栽培体験をするために不法入国してアヘン中毒になるなんていったいどうなってんのか。中毒から抜け出すために酒を飲みすぎてアル中になってみたりと。
それはそれとして最近ようやく開かれてきたミャンマーのそれまでの状況が作者の実体験を元に興味深く描かれているところが注目。

この本、2回買うことになりました。持ち歩きながら8割がた読み進んでいたときたまたま乗った飛行機内に忘れてしまい、再び購入。。。


ミャンマーの柳生一族




ミャンマーに行きたくなった。
満州国演義第8巻は刊行されるのか、船戸与一先生の病状はどうなっているのか、とネットでこちょこちょ検索していたら、高野秀行さんのブログを発見。満州国演義の刊行は不明ながら船戸先生は肺がんから復活し、酒飲んでタバコすってるとのこと。この高野秀行さんとは何者かと調べたところこの作品に遭遇。う~ん、ミャンマー行ってみたい。